ドリームハウスマガジン
MAGAZINE
ドリームハウスからの情報をお届けいたします。
- トップページ
- ドリームハウスマガジン
- マガジン
- インテリア
- インテリアカラーコーディネート!part②
インテリア
インテリアカラーコーディネート!part②
2021.12.23
みなさん、こんにちは!
先週から気温がグッと下がり、初雪が降りましたね(^^)/
子どもの頃は、雪が嬉しくて仕方がなかったですが
今は『運転が心配だな…』とかネガティブな気持ちになってしまいます。
子どもの頃のピュアな気持ちを取り戻したいです…(笑)
さて、今回のブログは【インテリアカラーコーディネートpart②】です。
前回に引き続き、インテリアカラーコーディネートのポイントをお伝えします♪
木部や金属部の色を揃えよう!
カラーコーディネートで見落としがちなのが「木部」と「金属部」です。
同じ木でも、色味や素材感がさまざまです。
家具や生活小物を選ぶ時に、「木部」や「金属部」の色や質感を合わせて
あげれば、お部屋の雰囲気を壊さずに、統一感が生まれます!
家具の色は背景となる壁とのバランスを意識しよう!
家具の色を決める時、内装材との相性は大切ですが、
特に重要なのが壁との相性です!
家具と壁の色を揃えると、家具が壁に同化してしまったり、
単調に見えてしまうことがあるので、色や素材で変化をつけましょう♪
色柄ものは使う範囲に注意!
大きな柄は迫って見え、ストライプは縦長に見えるなど
色柄ものにはそれぞれ特徴があります!
同じ色でも、使う面積が大きいと明るく見え、面積が小さいと暗く感じます。
部屋の広さとバランスを考えつつ取り入れましょう!
(左上)濃い色や大きな柄は圧迫感があり、部屋が狭く感じる
(右上)明るめの色で無地か小さな柄を選ぶと、部屋が広く見える
(左下)ボーダーは横長に見える効果があるが、天井が低く見えてしまう
(右下)ストライプは縦長に見えるが、色のコントラストが強い太めの縞を
広い範囲に使用すると、狭く見えてしまう
建具や造作材の色を選ぶ時のポイント!
建具や造作材の木部は、床か壁の色に合わせるのが基本です♪
『統一感を出したい』『すっきりみせたい』ときは、建具や造作材を
床か壁の色に合わせにしましょう!
『お気に入りの建具を目立たせたい』ときは、アクセントカラーを使うと◎
以上、【インテリアカラーコーディネート!part②】でした(^^♪
[私のインテリア with LIXIL 2019]という雑誌の抜粋ですが、
とても分かりやすくて参考になるのでご紹介しました!
もっと詳しく読みたい方はURLを貼っておきますので、是非ご覧ください♪
私のインテリア with LIXIL 2019
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
施工事例をご覧になりたい方はこちら!
↘ ↓ ↙
施工事例
↗ ↑ ↖
その他お問い合わせ・ご相談はこちら!
↘ ↓ ↙
お問い合わせ
↗ ↑ ↖
Recommendオススメの記事
Rankingランキング
-
01
イベント
【相生町】新築完成見学会 開催中! -
02
イベント
リノベーション完成見学会を開催します! -
03
その他
YKKAP 玄関・窓セット/屋根・ベランダ・外壁セット -
04
リフォームについて
エクステリアリフォーム -
05
お知らせ
LINE@はじめました!
Categoryカテゴリー
CONTACT
お問い合わせ
リフォーム・リノベーションに関して、
些細な事でもリフォームのご相談ください。